創業万延元年 

稲庭干饂飩 七代 佐藤養助



秋田の名物のひとつに、「稲庭うどん」がありますが、
正式には「稲庭干饂飩」というらしいです。
江戸時代より稲庭干饂飩の技法を受け継がれている
7代 佐藤養助 の本店を紹介します。



店は秋田県雄勝郡稲川町字稲庭に本店があります。
本社工場も近くにあり、製造販売と食事もできるようになっていました。

ご覧のような何の変哲もない田舎道といった所に
本店はありました。



創業万延元年(1860年)の本店

玄関先には大きな桜の木が2本あります。
桜の樹齢からしても、お店の歴史を感じますね。

さすがに有名な店ですのでお客さんでいっぱいです。
駐車場の車は他県ナンバーも多く、
なんと、関東や関西ナンバーもありました!



正面玄関です。
丁度お昼時間であったため満席状態で
少々待つ事になりました。
玄関の左側にはベンチもあり、
サービスで給茶器も設置されておりました。



メニューです
映りが悪いですが、基本的には「冷と温」の2種類です。
ま~高級うどんではありますが、結構高めの値段設定です。

温かなうどんも食べたかったですが
周りを見るとほとんどが「せいろ」でしたので
「天せいろ1260円」を注文してみました。



これは「天せいろの大盛」です。

一口食べてしまってから、
写真を撮ってなかったのを思いだし
慌てて撮った画像です。

本来は、麺は綺麗に盛り付けされ、
てんぷらはもう一品、ナスがあります。



これが麺のアップです。
いつ食べても美味しいです!
上品で繊細で、
コシがあって、ツルツルして喉越しが最高です。
あっという間にお腹に収まってしまいました。

本店以外に直営店がありますので
お近くで本物の味を楽しめます。
詳しくは以下のURLからご覧下さい。

稲庭干饂飩 佐藤養助
本店住所:秋田県湯沢市稲川町字稲庭229
電話:0183-43-2226
http://www.sato-yoske.co.jp/



ドライブコースの紹介
(歴史と自然とグルメの旅)


今回は、国道108号線(仙秋ライン)から
県道○号線を泥湯に抜けるルートで紅葉を楽しみ
稲川町で稲庭饂飩を食べるドライブです。

途中に面白いところがあったので紹介します。

突然ですが
この建物はなんでしょう?!


よく分からない?
それじゃもう少し大きな写真でどうぞ。


 

建物全体をツタが覆い尽くしています。
なんとも不気味な感じがする建物です。

そして、建物の外には
こんなものが



何やらボーリングのピンや古ぼけた自転車が・・・



玄関から中に入ると昔のいろいろな物が所狭しと
陳列されていました。
これは懐かしいレコードですね~



そして、なんと車庫には隠れるようにして、
ランクルベースの消防車がありました。

実はここは、れっきとした私設の博物館なのです。
『秋ノ宮博物館』
ホームページもありましたので
詳しくはこちらから

http://ww35.tiki.ne.jp/~akinomiya-m/

40代から上の年代の方にはオオウケ間違いなしです。
そうそう、入場料の500円を払えば、なんと入浴もできる
博物館なのです。。。驚きです。




108号から泥湯に向う県道での紅葉です。
10月の中旬ですが、高所はいくらか紅葉が始まってました。



ここは日本三大霊場である川原毛地獄谷です。
雨なのではっきりしませんが、白く見える一部分の山肌だけ
草木一本生えておりません。

地面からは「シュー」と音を立てて白煙?湯気?が
噴出しており、いかにも地獄といった様相です。

案内板ではハイキングコース?もあるようですので
天気のよい日は是非「地獄内」を探検してみたいものです。
時間があれば、麓の「泥湯」にも浸かってみたかったな~



戻る